Warning: Declaration of description_walker::start_el(&$output, $item, $depth, $args) should be compatible with Walker_Nav_Menu::start_el(&$output, $data_object, $depth = 0, $args = NULL, $current_object_id = 0) in /home/katsube/remi-piatek.com/public_html/wp-content/themes/dp-elplano/inc/scr/custom_menu.php on line 0
え、まるで魔法!?認知症ケア技法として注目されている「ユマニチュード」の秘密に迫る | 芸能文春

芸能文春

Read Article

え、まるで魔法!?認知症ケア技法として注目されている「ユマニチュード」の秘密に迫る

                   広告

認知症の患者さんの介護の悩み、多くの人が抱えていると思います。
自分の親たちは大丈夫、何て油断はしない方が賢明ですよ。
2014-09-16_214348

「ユマニチュード」をご存知だろうか。なんとなく哲学的な響きをもつ言葉だが、これはフランスで生まれた認知症ケアの技法。最近、看護や介護などの現場で劇的な効果をあげ、「魔法のようだ」と注目を集めている。

たとえば、保清・清拭は、ケア業務の半分を占めると言われるものだが、ある介護施設では、ユマニチュードによるケアの導入で、ベットで行う清拭が60%から0%になったという。

また、どんなにベテランで有能な看護師が対処しても手に負えない、いわゆる「困った患者」が、ユマニチュードを学んだ看護師のケアでは、まったく別人のように穏やかにケアを受け、笑顔で「ありがとう」とお礼まで言ってくれた。さらに、ユマニチュードを導入した別の施設では、認知症患者の攻撃的で破壊的な行動を83%減らせたとの報告もある。

そして、今年の2月には、NHKの番組「クローズアップ現代」でユマニチュードの創始者のひとり、イヴ・ジネストらのケアによって、歩行が困難とされていた患者が短期間で立てるようになる様子が紹介され、大きな反響を呼んだ。

本当ならば、まさに「魔法」だが、いったい、具体的にはどんな技術を使っているのだろう。来たる大介護時代に役立てようと、そのジネストの著作『ユマニチュード入門』(共著者・本田美和子、ロゼット・マレスコッティ/医学書院)を読んでみた。

まず、そこに書かれていたのは「見る」「話す」「触れる」「立つ」という、ごくありふれた、誰でも日常に行っている動作。この4つの援助がユマニチュードの基本の柱だという。

え? それって魔法なの? シンプル極まりない内容に、一瞬、肩すかしをくらった感じがしたのだが、しかし、同書を読み進めていくと、いかにこの4つの行為が重要な意味を持っているかがわかってくる。しかも、自分が日常のコミュニケーションでこの簡単な行為をいかにこなせていないかも。

技術の説明は具体的だ。例えば、「見る技術」。同じ目の高さから、顔を近づけて(0.4秒以上)見つめる。ただ見るのではなく、こちらから視線をつかみにいく。ベッドで壁の方に横向きになったままの患者さんなら、ベッドを動かし、壁との間に入ってでも、視線を合わせにいく。ちょっとやり過ぎなのでは?と思うけれど、視線をとらえられないまま話しかけてもなかなか通じないのだという。そして、視線があったら2秒以内に話かける。その事でこちらに攻撃的な意図はない事を伝えられる。

また「話す技術」では、反応のない患者さんに言葉をかけ続けるための、「オートフィードバック」という方法を教授してくれる。「これから腕を洗いますね」と予告し、そして腕を上げながら「腕を上げます。左腕です。とてもよく伸びていますね」と実況中継することで、相手に反応がなくてもコミュニケーションを持続させるエネルギーを作り出すのだという。

「触れる技術」も丁寧でわかりやすい。触れる時は飛行機が着陸するイメージで、離す時は飛行機が離陸するイメージで行う。そして、「立たせる技術」では、「40秒間立つことができたら寝たきりは防げる」と、立つことの重要性を説いたうえで、まず握手することから始まる介助のテクニックを事細かに説明してくれる。

ユマニチュードは、全部で150をこえるこういった実践技術に基づいて成り立っており、だからこそ誰にでも実行でき、魔法のような効果をあげているのだ。

そして何度か読み返すうちに、この技術の魔法を解く鍵は、常に「人間とは何か?」という問いかけにあることに気づかされていく。ユマニチュードは、このとてつもなく漠然とした、根源的な問いかけの中から生み出された技術だからこそ、普遍的で強度があるのだ、と。

《ユマニチュードの理念は絆です。人間は相手がいなければ存在できません。あなたがわたしに対して人として尊重した態度をとり、人として尊重して話しかけてくれることによって、わたしは人間となるのです。わたしがここにいるのは、あなたがここにいてくれるからです、逆にあなたがここにいるのも、わたしがここにいるからです。わたしが誰かをケアするとき、その中心にあるのは「その人」ではありません。ましてや、その人の「病気」ではありません。中心にあるのは、わたしとその人との「絆」です。》(同書)

そう、まさに、ユマニチュードは哲学なのだ。しかし、誤解してはならないのは、これはあくまでも、哲学に基づく〈技術〉であって精神論とは異なるということ。だから、適性や優しさの問題にすり替えてはいけない。極端にいえば、愛情を持てない相手にでも、この技術を使って人間としてきちんと向き合えば、相手を怖がらせる事もなく、威圧する事もなく、絆を築けるのだ。優しくなくても優しくなれる。ケアする側も育てられる技術ともいえる。

この技術をうまく習得すれば、認知症ケアだけでなく、あらゆる局面のコミュニケーションに応用することができるかもしれない。

しかし、何度も言うようだが、〈正面から目をみてやさしく話しかけるだけで〉〈力を入れずにそっと支えるだけで〉、認識能力が落ち、心閉ざした人がみるみる変わっていくなんて驚きではないか。同書はいう。

                   広告

「この本には常識しか書かれていません。しかし、常識を徹底させると革命になります。」

そう。私たちはしょっちゅう「常識」という言葉を口にしながら、実はその常識を本気で実践しようとしてこなかったのかもしれない。介護技術の入門書ながら、いつのまにかそんなことまで考えさせられていた。「ユマニチュード」はやっぱり哲学だ。

(森 野立)

認知症は、家族の理解と介護、手助けなしには症状が進んでしまう病気です。
確かに介護をする家族側の負担の軽減や、最終的にはプロの方々にお願いせざるを得ない状況になってしまいますが、それでもできる限りのことを家族でやれるのならば、家族でやった方がその患者さんにとってもいいんですよ。
大変なのはわかります、でも思い出してください、あなたも昔そうだったんですよ?
おじいさんやおばあさんは子どもに還っていくのです。
辛いと思います、だって自分のしっかりした両親だった人たちがどんどん話が合わなくなっていったら。
しかしかと言って、辛さを全部自分で背負わない事です。
身内がすくなかったとしても介護施設にはそういったことを相談できる役割の人もいます。

そうしてさまざまある施設の中で、今日本で認知症対応型施設も少しづつですが増えてきています。

ひとえに介護といっても認知症の方とそうでない方の介護のやり方はだいぶ異なってきます。

もしかして、と思ったら周りにいるそう言う事に詳しい人に相談するか、近所で評判の良い介護施設に相談してみてください。

 

ネットユーザーの声

「介護するのに当たり前のことなんだけど、現場では時間も人も足りなくて出来ないよ。勤務中に患者と雑談してたら怒られるのがおち。こういうの徹底してやりましょうって促してくれる上司が居たら最高」

「方法はわかってるんだけど、実施には人的余裕と時間的余裕が必要なんだよな……」

「これが基本であり理想である事くらい、現場の人間はみんなちゃんと分かってると思うの スタッフの数さえ今の3倍になってくれたら、誰もがみんな実践したくて仕方のない方法だもん」

「実践しようにも現場に余裕がないもの…介護職は仕事内容の割りに賃金が低すぎるし、離職も多い。どうにかならんのやろうか?」

「この文章中身をよむよりも、つぶやき一覧を見たほうがよくわかる・ω・」

「……身内はそれがなかなか出来ないんだよね。過去の状況を知っているし,本人も子供に介護されるのに抵抗があって,いつまでも親でありたいと意固地になってしまうし」

「介護経験長ければほぼ自然に身についていることばっかりかな、という印象」

「素晴らしい本当に素晴らしい事とは思うけど…1人の患者に対して介護師が1人以下の日本では難しい。もし1人で8人の介護しなさいって言われたら1人1人への対応は最低限できたら良い方。日~本~!!」

「劣悪な環境で育ち心を閉ざしている子供に応用出来る部分がありそうだ。心療内科の治療(カウンセリング)にも取り入れられる部分がある」

「言い訳になるけれど60名を2人の職員で夜勤。オムツを外して全身尿汚染の方が4人もいたら・・・。右腕を伸ばしますよ~良く伸びてますね~なんて正直出来ないわぁ」

 

この本の内容から見る、ゆとりがある介護とは

毎日忙しく働いている方にとっては介護ってそう簡単なものではありません。

そして残念な事に、いくらプロと言えど介護の施設で働いている人々にとっても結構な重労働なんです。

それは、日本の介護業界の万年人手不足&低賃金という問題が大きく関係しています。

筆者は依然グループホームで1年程、認知症対応型デイサービスで3か月程働いておりましたが、両方とも人員増加や従業員の賃金UPに取り組んでいる会社だったので、とっても働きやすく、学べるものがたくさんありました。

しかし一方で、特別養護老人ホームなど大きい施設になると極端に言えば夜勤担当の方は100人ほどを1人で担当する事もあるそうです。

しかもそういった施設はなかなか簡単に入所できない現状。

そう考えると、やはり自分の家である程度介護できるなら極力しておきたいところです。

あと、両親たちの介護のためのお金を貯めておくという事。

これは両親たちと相談しても良いですが、自分なりにためておいてもよいと思います。

今は介護保険なんかもあるので、色々な方法がありますよね。

 

まとめ

認知症の理解について、なかなかわかってもらえない事もあるので認知症の患者さんがいる家族の方にとって、それを周りの人に理解してもらう事は難しい事かもしれません。

でも、話してしまった方が後々楽な事もあります。

徘徊癖のある患者さんがもし家を出て、行方不明にならない様にはやはり近所の人に話しておく方が良いでしょう。

自分の家族だけの問題ではなくなる前に、抱えている問題を人に話すことによって少なからずそのストレスも緩和されるかもしれませんし、万が一のための引き出したいくつあっても良いものです。

認知症をはじめとする介護を受けている方の家族の方のストレス緩和と、介護施設のスタッフの充実と賃金UPを願ってやみません。

筆者:AI HONDA EKLUND

スウェーデン・ダーラナ地方在住のマルチオペラシンガー。

                   広告

シェアして教える

 

このことについてはあなたはどう思う??

*

Facebookでコメント

Return Top