ウリ科植物に含まれる成分で、「ククルビタシン」という苦み成分があります。通常は微量のため強い苦みを感じることはないのですが、何らかの原因で含有量が多い例があるそうです。その苦み成分が多いものを食べると、腹痛や下痢などの食中毒症状を起こしてしまうそうです。今回、岡山県内でそのククルビタシンが多く含有したズッキーニを食べた20~60代の男女14人が食中毒症状を訴え、県がホームページで注意を呼びかけているようです。
【以下引用】
ウリ科植物で、人気食材のズッキーニを食べた岡山県内の20~60代の男女14人が下痢や腹痛の食中毒症状を訴えていたことが分かり、県がホームページで注意を呼び掛けている。ズッキーニに含まれる苦味成分「ククルビタシン」が原因とみられ、県によると、ズッキーニによる同種の食中毒が確認されたのは全国でも珍しいという。
県備前県民局によると、7月上旬の昼ごろ、管内の飲食店で会食した会社の同僚15人のうち「アワビとズッキーニのステーキ」を食べた14人が夕方から夜にかけて腹痛や下痢の症状を発症し、数人が医療機関を受診した。いずれも命に別条はなかった。
同局は、症状のなかった1人がズッキーニを食べていなかったことや、14人がいずれも一口食べて強い苦味を感じたこと、適切に加熱処理するなど衛生管理上に問題がなかったこと、同じ産地のズッキーニについて強い苦味があったという苦情が他にも寄せられていたことなどから、ククルビタシンが原因と推定した。
ククルビタシンはメロンやカボチャなどのウリ科植物に広く含まれる。通常は微量のため強い苦味を感じることはないが、何らかの理由で含有量が多い例があるという。観賞用ヒョウタンでは食べた人が、ククルビタシンが原因とみられる同様の症状を訴えるケースがあり、7月には奈良県で確認されている。同じウリ科のゴーヤーも苦味はあるが、「モモルデシン」という異なる成分のため、同局は「食中毒になることはない」とする。
同局衛生課の植木昭博総括参事は「今回は一口食べただけで強い症状を引き起こしている。見た目では異常が分からないので、料理する前にへたを少しなめ、明らかな苦味を感じたら食べるのを控えてほしい」と話している。
ネットでは・・・
「ズッキーニ大好き~!! フムフム・・・φ(..)メモメモ 」
「初めて知ったわ」
「このククルビタシン、前にロールキャベツの干瓢で遭遇して、異常な苦さに保健所に調べてもらったら、それが犯人。販売者に聞いたら中国製造とのことで、以来中国産避けてる」
「この間、学校でヒョウタン食べて、やっぱりククルビタシンで中毒になりましたっけ」
「食べて苦味ってどんだけ苦かったんだろうか」
「ズッキーニって幼果でもそんなにククルビタシン含んでない(むしろ売られてるやつみんな幼果)はずなのに、自家採種でなんか混じった系?」
「ズッキーニ大好きなのに。あまりにも苦い場合は食べないことね。フムフム」
・・・等々。
ネットを見ると、「初めて知った!」という人や「以前にククルビタシンで中毒になった」などという人がけっこういるようですね。
ちなみにこのククルビタシンでの食中毒症状は、ユウガオやヘチマなどではたまにあるそうです。
どのくらい苦いのかというと、一口食べるだけで吐き出してしまいそうな苦みを感じるとか。
ククルビタシンの含まれる野菜は?
この苦み成分であるククルビタシンが含まれるのは、ウリ科植物ということで、「キュウリ」や「カボチャ」「スイカ」「メロン」「ヘチマ」「ユウガオ」「ヒョウタン」などです。
ヘタに近い部分に多く含まれ、通常は苦みを感じる程は含まれていません。
しかし、見た目ではわからないため、調理する前などに断面をなめてみるなどして確認するほかはないようです。
同じウリ科でも、「ゴーヤ」の苦み成分は「モモルデシン」といって別の成分で、これは食中毒症状を引き起こすものではないということなので、これは安心ですね。
家庭菜園などで注意
このククルビタシンを多く産出する種苗が、希に紛れて流通しているようです。
ひとつの苗から、苦みのない実に混じって突然苦みのある実ができることがあるそうなので、注意が必要なようです。
家庭菜園で作ったからと苦みを我慢して食べて中毒症状を起こす場合もあるようなので、無理して苦いものを食べるのもやめた方が良いようです。
それと、観賞用の苗はククルビタシンを多く含んで苦いのが普通です。観賞用は食べないようにしましょう。
また、食用と観賞用を混植すると交雑を起こす場合があります。その種をとって翌年に育てた場合、突然苦みのあるものが混じる可能性があるので、それも注意が必要なようです。
このことについてはあなたはどう思う??