Warning: Declaration of description_walker::start_el(&$output, $item, $depth, $args) should be compatible with Walker_Nav_Menu::start_el(&$output, $data_object, $depth = 0, $args = NULL, $current_object_id = 0) in /home/katsube/remi-piatek.com/public_html/wp-content/themes/dp-elplano/inc/scr/custom_menu.php on line 0
日本と海外の挙式の仕来りを徹底比較!こんなにもちがった! | 芸能文春

芸能文春

Read Article

日本と海外の挙式の仕来りを徹底比較!こんなにもちがった!

                   広告

宇多田ヒカルとイタリア人男性Fさんの国際結婚が世間をにぎわせている今、日本と海外の結婚式について比較してみよう・

まずは、日本の結婚式について。

現代日本の結婚式(タイプ分類)

神前式(しんぜんしき)

2014-05-03_234218

明治神宮における神前結婚式。神主の先導で新郎新婦が境内を歩くのが一般的。

前述の通り、日本の結婚式そのものや、行われてきたしきたりは日本独自の宗教である神道から大きな影響を受けているが、結婚式自体は自宅で行われるのが一般的であった。

「神前結婚式」という形式が明確となり、一般に広まったのは、1900年(明治33年)5月10日に皇室御婚令が発布され、皇太子(後の大正天皇)の御婚儀が初めて宮中賢所大前で行われ、同様の神前結婚式を挙げたいという気運の国民間での高まったことがきっかけである。気運の高まりに応じ、東京の神宮奉賛会(現在の東京大神宮)が皇室の婚儀を参考にして民間での「神前結婚式」の様式を定め、翌1901年(明治34年)3月3日に模擬結婚式を開催、以降、改良や普及活動を行った。今日「神前式」として行われているものは、この神宮奉賛会が創設したものが元になっている。

具体的な式順としては巫女の先導で新郎新婦、媒酌人、新郎両親、新婦両親、新郎親族、新婦親族の順に入場し、最後に斎主が入場。典儀と呼ばれる司会進行役(巫女が行う場合もある)が式の始まりを宣言、斎主の拝礼に合わせ一堂が起立して神前に礼。祓を行う為、斎主が幣を用いて穢れを祓う。一堂は起立したまま軽く頭を下げ、これを受ける。斎主が神前で二人の結婚をその神社に鎮座する神と氏神、そして祖先神に報告する祝詞を奏上し、神の加護を願う。一堂は起立して頭を下げる。

三三九度の杯を交わす。一の杯においては、まず新郎が杯を受け、次に新婦、また新郎となる。二の杯では、まず新婦、次に新郎、また新婦。三の杯は一の杯に同じ。一二三の三度の杯を三回ずつ受けるので3×3=9ということで三三九度が成立する。ただ現在は新郎新婦の時間的な制約があるため以下のような略式を用いる神社も多い。一の杯を受け、次に新婦がその杯を飲み干す。二の杯は新婦から新郎の順、三の杯は新郎から新婦の順で、どの杯も必ず三口で飲み干す。新郎新婦が神前に進み出て誓いの言葉を読み上げる。新郎が本文を読み、自分の名前の部分は新郎・新婦がそろって読む。玉串を神前に捧げ「二拝二柏手一拝」の順で拝礼し、席に下がるときはお互いに背を向けないように内回りで体の向きを変える。これは神に対してなるべく自分のお尻を向けない為である。新郎新婦に続いて媒酌人、親族代表が玉串を捧げる。両家が親族となった誓いを交わす。両家の親族、新郎新婦、媒酌人が杯を戴く。斎主が式を無事終わらせたことを神に報告し、一拝。一堂は起立して拝礼。その後斎主がお祝いの挨拶をし、一堂で拝礼。斎主退場の後、新郎新婦、媒酌人、親族の順に退場。式の後披露宴に移る。

ただし、必ずしも神社のみで行われているというわけではなく、神前式の結婚式を行えるホテル、結婚式場も多い。

仏前式(ぶつぜんしき)

仏に結婚を誓う様式。1892年(明治25年)に浄土真宗本願寺派の藤井宣正が東京白蓮社会堂に結婚式を挙げ、各宗派において仏前結婚式が普及される。

菩提寺の本堂にて行なう場合が多いが、本尊を安置して公民館や、家庭でも挙式は可能である。

具体的な式順は宗派によって多少の違いがあるが、住職(司婚者)と参列者一同が、本尊に結婚を奉告し、住職から終生仏教徒として守るべき事柄について諭しを受け、記念の数珠を拝受、互いに敬愛を誓いあう誓紙に署名した後、三三九度の杯を交わすのが大筋である。

僧侶関係の事例が多く、一般信徒が行う事例は少ないが、つんく♂、東貴博、スティーブ・ジョブズの例が知られる。

仏式の結婚式が浸透していない理由としては、大正天皇の結婚式によって一般に広まった神道式が普及し、仏教徒だけではなく氏子も兼ねていた日本人の宗教意識の中では神道式で行うことに何の違和を感じることがなかったからと考えられる。

沖縄の事例

なお沖縄県においては、男性は自宅の仏壇前で祖先の霊、また、女性は自宅に鎮座する自然神(火神、床神)やムラデー(集落の氏神)に結婚を報告するというスタイルが一般的で、「ニービチ」と呼ばれている。仏前式に近いものの、神前式および人前式の要素も含まれており、寺院で行う上記の仏前式とは異なり親族で行われるため宗教色がほとんどなく、僧侶も介在しない。

キリスト教(教会)式

「結婚式教会」での結婚式

日本で行われるいわゆる「キリスト教式結婚式」は、キリスト教徒の結婚式を模した結婚式である。すなわち本物の教会堂や聖堂でなく、結婚式のためだけにつくられた教会堂風の施設(宗教施設でなく集会場として登録されるいわゆる「結婚式教会」)において、特定の教会に所属しない者によって行われるケースが大多数である。また、様式としてもカトリックとプロテスタントを混同している場合も多い。ただし、正教会の様式が参考にされているケースはない。

現在の日本では、キリスト教徒は人口の1%程度であるが、信仰とは無関係に、キリスト教徒を模した挙式を望む人が非常に多い。マスコミなどがキリスト教形式の宣伝を繰り返し、一般的となっていることや、ウェディングドレスなどがおしゃれで華やかという理由があるようである。このようなニーズを受けて、ホテルや結婚式場ではいわゆる 「キリスト教式結婚式」のプランが準備され行われている。一般的な進行としては、牧師が司式し、主に先に新郎が入場して祭壇の前で待つ。ウェディングブーケを持ち、ウェディングドレスを身にまとった新婦がエスコートする者(通常は実父)と共に入場。中央通路[10]を進み、エスコートする者が新郎に新婦を引き渡す。以下順序等の違いはあるが、賛美歌(聖歌)、聖書の朗読、誓いの言葉、それに対する祝福、指輪の交換などが行われる。 また、新郎新婦が建物から退場する際に、友人・親族等によって、ブーケ・トス、ライスシャワー、フラワーシャワー[11]等が行われることもある。

キリスト教の教会での結婚式

キリスト教での結婚式の意味や様式は、教派によって異なる。

カトリック教会
2014-05-03_233802

カトリック教会の正餐台で誓いを交わす新郎新婦。

カトリック教会において、結婚式は「秘跡」のひとつである(すなわち、ただ単に社会的な契約の儀式ではなく、洗礼を受けた二人が、キリストと教会のあいだに見られる愛のきずなを模範として信仰にもとづく結婚の同意を交わすときには、そこに現にイエス・キリストがいるのだ、この秘跡を通じて神が介入されるのだ、と信じる)。そのため、結婚式を希望する二人の双方がカトリックの場合のみが「秘跡としての結婚」とされる(各国のカトリック教会では通常、信徒以外の挙式を行うことはないが、日本のカトリック教会では教皇庁の特別な許可によって、片方あるいは双方がカトリック信者でない場合でも、教会での一定期間の「結婚講座」への出席を条件に挙式を行うことを認めることがある)。進行の例を挙げると次のようになる。新婦がエスコートする者(通常は実父)と共に入場。中央通路を進み、エスコートする者が新婦を新郎に引き渡す。聖歌、聖書の朗読、神の前での誓約、祝福、結婚誓約書への署名、婚姻簿への記入、指輪の交換などが行われる。

なお次のような言葉で誓約を行う。「私たちは、夫婦として、順境にあっても逆境にあっても、病気の時も健康の時も、生涯、互いに愛と忠実を尽くすことを誓います」

正教会

詳細は「婚配機密」を参照

                   広告

正教会において、結婚式は機密(ギリシア語”μυστήριον”:ミスティリオンの日本ハリストス正教会における訳語、カトリックの秘蹟に相当)のひとつであり、正式には婚配機密(こんぱいきみつ)と呼ばれる。全ての機密と同様、正教徒のみがあずかれるものである。

かつては教会法上の例外規定を適用し、片方が信徒であれば、子に必ず洗礼を受けさせるなどの条件付きでこの機密の実行が認められることもあったが、現在ではそのような事例はまずない。また正教会の婚配機密は司祭による司祷のもと聖堂で行われるものであり、結婚式場などで行われることはない。

婚配機密を受けられるのは信徒のみであるが、信徒ではない者も結婚式に参祷するのは自由であり、親戚・知人の出席はむしろ奨励される。

東京復活大聖堂教会(ニコライ堂)では、ニコライ堂での結婚式を希望することがきっかけとなり、洗礼前の勉強期間を経て正教会の洗礼を受けて信徒となり、その上で婚配機密を受けるカップルも珍しくない。

2014-05-03_233452

婚配機密が執行されている戴冠礼儀中に撮影された写真。新郎新婦は冠を頭上に掲げられ、ミトラをかぶりフェロンを着用した司祭が、新郎新婦のつながれた手にエピタラヒリを乗せようとしている場面(チェコ共和国・プラハ)。

戴冠が行われ聖歌が多用されることにみられるように、正教会における婚配機密は大変華やかである。聖堂入り口に近い所で行われる聘定式(へいていしき・指輪の交換が行われる)と、聖堂中央で行われる戴冠礼儀とで構成される。戴冠礼儀の直前にあたって新郎新婦に対し、他の相手との約束はないかといった質問が司祭からなされるが、婚配機密のより重要な部分は、新郎新婦の戴冠・葡萄酒を飲み交わすこと・聖堂中央のアナロイ(イコン等を置く台)の周りを廻ること、などと捉えられている。

戴冠は夫婦が今後ハリステアニン(クリスチャンのロシア語読み)としての生活の王となって夫婦揃って自らの生活を共同して支配していくことを表し、聖体礼儀に由来する形式である葡萄酒を飲み交わす行為は夫婦が聖体礼儀に示されたハリストス(キリストのギリシア語読み)を中心にした生活を行うことを表し、聖堂中央のイコンの載せられた台案を廻るのは信仰を中心にして楽しい時も苦難の時もともに歩むことを表すものである。

これらのほかに婚配機密の大部分に渡り、司祭による祝文朗誦と、輔祭もしくは司祭と詠隊(聖歌隊)によって行われる連祷とが行われる。これらの内容は旧約・新約の両方に亘って聖書に記された教会史上の数々の夫婦に対する神の配慮を記憶し、同様の庇護が新郎新婦にも行われるように祈願するものである。

プロテスタント

プロテスタントでの進行の一例を挙げると次のようになる。講壇の前に待つ司式者、新郎、証人(男性)、証人(女性)のもとへと、新婦および新婦の父がゆっくりと歩む。賛美歌、祈祷、聖書朗読(エペソ5.22〜33、コリント13章など)、司式者による式辞、新郎新婦による誓約、指輪の交換、祈祷、(独唱)、司式者が二人は夫婦となったことを宣言、短い説教、賛美歌、司祭者による祝祷(祝福の祈り)、新郎新婦退場、親族代表挨拶。その後出口にて、新郎・新婦、その両脇に証人、さらに外側に双方の両親が並び、退場する列席者からの祝福の言葉を受け、お礼の言葉を述べる。

バプテスト、会衆派

プロテスタントに分類される教派の中でもバプテスト教会や会衆派教会では、会衆(教会員・信者)の同意により、神の導きと見なし結婚が成立する。そのため結婚式は比較的オープンである。夫婦片方が信者の場合、結婚式は教会関係、披露宴は友達・友人と使い分けをする場合も多い。両方が信者の場合結婚式に引き続き披露宴(祝会といった方が正しい)を行う場合も有るが、近年は減ってきている。このため結婚式の出席者が時には披露宴の出席者を超える場合もある。

人前式(じんぜんしき)

教会や神前での結婚式のように神仏に結婚を誓うのではなく、両親やその他の親族、親しい友人などの前で結婚を誓うのが、現在の人前式(じんぜんしき)と呼ばれる挙式スタイルである。神前式(しんぜんしき)と混同しないよう、人前式(ひとまえしき)と呼称する場合もある。ホテルや結婚式場などで対応している場所も多い。人前式の場合、特定宗教とは無関係であるため、出席者にあらゆる宗教的背景がある場合でも問題なく式を遂行できるというメリットがある。挙式の進行は、おおむねキリスト教式を踏襲するが(入場方法・ウェディングドレス・指輪交換・宣誓等)、その他は自由であり、立会人による結婚の承認が行われるのが特徴である。承認のしるしとして、立会人が拍手をしたり、鈴を鳴らしたり、色々なアイデアで独創的な挙式が行われている。人前式の儀式としては三三九度、水合わせの儀、貝合わせの儀などがある。

フォトウェディング

周囲のためにも写真だけ記念に撮っておこうというケースも増えている。もとは親類縁者との関係や、金銭面などの事情により式を挙げられない、または挙げられなかった夫婦が、写真の上だけでも結婚式の衣裳でその姿を残しておきたいという思いを抱くケースがあり、それに応える格好で始まった写真撮影によるウェディング。神仏だけでなく両親やその他の親族、親しい友人などに結婚を誓うこともないが、人生のけじめや節目として行われるケースも多く、新たな挙式の形の一つとして捉えられるものである。見方を変えれば、記念写真そのものが結婚の証となるようなスタイルとも言える。

ナシ婚

挙式に数百万円の出費を割かれることと、人前で目立つことを忌避するため、カップルまたは親族が挙式にそのものに反対し婚姻届の提出だけで済ませる、いわゆる「ナシ婚」のみのカップルも増えており、「挙式が法律で義務付けられていない」という、割り切った考えから「ナシ婚」のみで済ませるケースも増えている。

圧巻( ゚Д゚)

日本の結婚式って、こんなに種類があったとは知らなかった!?

実は筆者もこの度スウェーデン人男性と入籍し、7月にスウェーデンで挙式予定であるが、もし日本で挙式していたらこんなに選択肢があったとは!?

とはいえ、海外では結婚式に日本ほどお金がかからないので、やっぱり海外挙式にしておいて正解だったかも、と色々かんがえてしまった!

海外の結婚式は、相手の宗教によってかなりの差があるが、筆者の旦那の国、スウェーデンを例にとってみよう。

スウェーデンはキリスト教プロテスタントの宗派で、一般的な結婚式は、教会で式を挙げるかもしくは教会式なしでそのまま結婚式場で全部すます、というのが一般的なようだ。

スウェーデンでのプロテスタント教会挙式の様子。

221717_6790695094_3618_n

そもそもスウェーデンでは、フランス同様事実婚がほとんどなため、筆者はラッキーだったんだろう。

本当に結婚できるなんて思ってなかった(マジな心の呟き)

色々な挨拶や手続きも、日本と海外では大きく異なってくる。

筆者と旦那も、入籍後に筆者地元の北海道に帰って親戚に挨拶に行ってからこちらに来たのであるが、結婚祝いをたくさんもらってしかもどこに行っても手厚いもてなしで、二人とも肥えてしまった(笑)

一方こちらに来てからは旦那の家族に軽く両親や親戚へのあいさつを済ませた以外は、結婚式まではどうやらあまり普段と変わらない生活を送るようだ。

イタリア人男性と再婚された宇多田ヒカルさんも、相手の国がイタリアだけに、決してひっそりとした式はできないと思うが、今度こそ幸せになって頂きたい。

イタリア・フィレンツェ市庁舎での区役所の結婚式の様子。

2014-05-03_232700国際結婚が増えてきたこのご世代、すべてのカップルが幸せになってほしいと思う。

 

 

 

                   広告

シェアして教える

 

このことについてはあなたはどう思う??

*

Facebookでコメント

Return Top